耳ほぐし
耳はツボの固まりである
私は子宮にトラブルを抱えています。腎臓も数値が悪いです。
目も悪く日頃酷使してますし、肩こりもあります。
そんな私は、手のひらや足裏のツボを押すと痛いところがあります。
その部分の痛みやコリがたまると疲れやすくなるので、できるだけ日頃から、お風呂で暖まりながら、その痛いツボをほぐすようにしてます。そこを徹底すると、翌朝の全身がスッキリです。
実は以前はそんな1日なんかで痛みやコリは取れませんでした。
自分の力だけではどうにもならないな、と、足ツボの先生のところに月1でしばらく通って、とても痛い思いをしてほぐすことに専念した経緯があります。
一度とっても痛い思いをして何十年とたまってしまったツボの痛みやコリを取り除く必要はありますが、ある程度解消されてくると、自分で日頃のケアで追いつくことが可能になってきます。
日頃のケアで必要だなと思うのが、手足のツボに加えた、耳のツボ、です。
私は冒頭に書いたような体質なのですが、目を酷使したり肩こりのある人なんかは、耳をもみほぐすと固かったり痛かったりするのではないかな?と思っています。
ただもみほぐすのではなくて、耳を上下につまんで、折り込むようにしてみたり...とにかくイタギモ!の状態を繰り広げるのです。
しばらくやっていると耳がほぐれて、首から上が暖かくなり、目の周りや頭がスッキリしてきます。
毎日やっていると、緊張性の頭痛持ちの人は頭痛がなくなるかもしれません。
あと仕事の後にとっても疲れてしまった時に、しばらく耳ほぐしをやると、疲れが半減したります。
はじめてやってみても、痛くない人はまったく痛くないし、すごく痛い!という人までいろいろ体感があると思いますが、一度ご自分の耳、触ってみて下さい。
耳にはいろいろなツボがあるとお知らせしてくれます。
【耳ツボダイエット】 食欲を抑制する上で重要なのは、 以下の3点。 指先で1~2分マッサージします。 神門…精神を安定 胃…胃のサイズをコントロール 飢点…食欲を抑制 pic.twitter.com/e1SmTdMwkT
— 健康・美容・ダイエット情報 (@healthybeautyd3) 2016年10月3日
私は体に悪いところがありすぎるので(笑)、あまりどの部位がどの内蔵に反映されるということは考えず、ひたすら耳全体を触って痛いところをほぐすのみです。