【縄文】藤森照信×森星の対談が忘れられない
元々、縄文文化が生み出したものが好きなので、数年おきに土偶とか土器を見てきゅんきゅんする人間です。そんな私のもとに「やりすぎ都市伝説」の関さん×仮面の女神の後にも、縄文は訪れました。縄文がらみの前回の記事はこちら。
liveyourlife808.hatenablog.com
一つはピーター・バラカン氏の「バラカンが見た縄文」。もう一つは建築家の藤森照信氏とモデルの森星ちゃんの「SWITCHインタビュー達人達〜藤森照信×森星」。
「バラカンが見た縄文」は、青森県の三内丸山遺跡が舞台。これは遺跡の風景を見ただけで、私の深い部分にノスタルジーの芽が再生しました。
「SWITCHインタビュー達人達〜藤森照信×森星」は、もうね、この二人のやわらかいオーラが生み出す空間が気持ち良すぎました。元々は森星ちゃんが好きでおまかせ録画していたものの中に、この番組が網にかかっていたので見たのですが、この番組は本当に見れてよかった。
藤森先生という類まれな美しい建築をする人を知れて良かったし、なんというかあの番組での二人の対談の空間が天国のような次元につながっちゃってました。番組の終わりには、対談中ずっと近くで鳴いていたキジが、美しい姿を現したし。
番組自体は縄文がテーマではないのだけど、藤森先生が縄文文化に精通しているので、ここでも縄文のエッセンスは私に降り注いだのでした。
藤森先生は、先述の記事にもあった土偶・仮面の女神が出土した、長野県茅野市で生まれ育った人。ここでも茅野市がリンクするのです。番組にも出てきた神長官守矢史料館、高過庵、空飛ぶ泥舟など、たくさんの自然と融合した建築物を産み出された方。もうね、きゅーんと来ちゃうんです、これら建築を見ると。
養老先生の昆虫館も設計してるらしい、俄然見に行きたくなってる!養老先生、小田原駅某所で見かけたことがあります❤︎(昆虫館…箱根にあるらしいけど、個人の別荘なので公表されてないとか)
そんな経緯があって、縄文熱が上がり始めたのでとりあえず空気に触れたくなり、取り急ぎ、埼玉県立歴史と民族の博物館で展示中の「発掘された日本列島2022」を見に行きました。
日本列島には、47万箇所以上の遺跡があって、毎年およそ8000件の発掘調査が行われているとか。すごい。なんだろう。アツい☆この急に食いつきたくなる衝動は何から来るんだろう。私のDNAに組み込まれてるのか。デザイン的にロックオンされてる。
実際見に行ってみて感じたのが、首飾りなどの装飾品の仕事の素朴な細かさ。土偶や土器よりも、さらに惹かれたんですよね。なんかキュンとする。
とにかくなんだか潜在意識の深いところに刺激を受けて帰ってきました。埼玉にはあまり行かないので、いろいろ新鮮な小旅行でしたが、大宮公園の緑を堪能しながら歩くのが気持ち良かったです。
大宮公園駅って、到着した時は気づかなかったけど、帰るときにこんな面構えで、驚いちゃいました。駅っぽくない。
ちょうど近くに氷川神社もあったので、初めて訪れてみました。普段あまりむやみやたらと神社巡りはしないのですが、調べたらスサノオの神社だったので、スサノオ・ラブな私はこの機会をしっかり取りこぼさずいただいてきました。
ちょうど茅の輪くぐりの時期で、私が行った日が最終日でした。ラッキー。タイミングに感謝です。ありがとうございます。ここで写真があるといいんでしょうけど、個人的に神様を写真に撮るのがはばかられたので、写真がありません。あしからず。
【縄文】仮面の女神(土偶)
元々、縄文時代が生み出したものが好きなので、数年おきに土偶とか土器を見てきゅんきゅんする人間です。
ここんとこしばらくテレビの方で縄文番組が続いたので、それによってまた私の中の縄文ラブがじわじわと再燃しています。でも厳密にはそれは去年から始まっていました。
それは2021年秋の「やりすぎ都市伝説」で、関さんが長野の稗之底村ロケに行った時に、茅野市尖石縄文考古館で取り上げていた土偶でした。土偶には全然詳しくはないんだけど、土偶というフォルムが好きだから、あの番組を見て、この土偶が...なるほど!...と想像が宇宙に直結してしまい、ワクワクが止まりませんでした笑。
あの「仮面の女神」というのは国宝で、出土されたのが2000年(平成12年)の8月23日です。場所は長野県の茅野市湖東の中ツ原遺跡。国宝に指定されたのはそれから14年後になります。縄文時代後期前半に作られたこの土偶は、顔に仮面をつけているような姿から、仮面土偶と呼ばれているそうです。
頭は逆三角形の仮面を被ったような形で、足元が太くずっしりとした形をしています。高さは34センチ、重さ2.7キロ。とても安定感のある姿です。写真で見ると黒光りしていて、アフリカのエボニー(黒檀)彫刻のような雰囲気もあります。
気に入った土偶について少しずつ詳しくなりたいので、わずかではありますがアウトプット。
長野公式観光サイト、すばらしいですね。美しいったらありゃしない。
【AdobeStock】3年ごとにやってくるW-8BENの更新方法
AdobeStock のW-8BENを前回提出してから3年以上が経ち、フォームの有効期限が5月に切れました。こちらもShutterstockと同様に、期限切れに伴う再提出の催促メールや通知などは来ていません。
後ほど出てくる※タックス情報画面 にもあるように【コントリビューターアカウント】内【タックス情報】のページで確認すると、有効期限が切れているにもかかわらず、ステータスの部分がキミドリの文字で【採用】、有効期限においては【有効期限なし】という表記になっているため、サポートセンターに問い合わせました。こちらは日本語で問い合わせ可。
タックス情報のページの有効期限については、なぜ上記のような表示がされているのかまではわかりませんでしたが、サボートセンターの回答によると、現在は有効期限の表示サポートはしていないそうです。有効期限は各個人で把握しておくか、AdobeStockからの通知メールで把握し、次の支払いまでに更新を済ませるようにとのことでした。
そもそも、なぜW-8BENが必要なのか、今一度おさらい。W-8BENは、アメリカ以外に住んでいて、アメリカから利益を得ている個人のための源泉徴収の報告証明で(アメリカに住んでいる人や企業から収入を得る場合の人などには、また別の種類のフォームがあります)、アメリカの内国歳入庁(IRS)が、このW-8BENの有効期限を3年間と定めているため、3年ごとに更新する必要があります。
アメリカと日本は条約を結んでいるため、上記条件のように私たちが日本にいながらアメリカで利益を得る場合、源泉徴収率は0%と定められています。ロイヤリティの支払いに課される源泉税率は国によって違い、米国源泉所得に30%の源泉徴収が適用されるところもあります。支払い額に関わる大事な書類なので、ここは必須でやっておきましょう。
→AdobeStockコントリビューター にログインします。画面左にある【タックス情報】をクリック。
→先程触れた、※タックス情報画面 がこちら。有効期限の表示ところは無視して、赤丸の更新ボタンをクリックして進みます。
→W-8BENをちゃんと読んでやってくださいねという旨の文書が出てきます。読んだら【続行】ボタンをクリック。
→個人か法人か、該当する方を選択。
→日本に住んでいる人は、赤丸部分にある【W-8BENを入力してください】ボタンを選択。
→次の画面で、黒いフィルターがかかった画面が出てきて入力できなくて焦るのですが、そのまま下部へスクロールします。
→一番下の赤丸部分に、Continueというボタンが出てくるので、そちらをクリック。
→次の画面で黒いフィルターの外れた白いW-8BENのフォームが出てきて、入力ができます。「アドビスト子さんの場合」を例に記入しています。
1. ローマ字でフルネームを入力。
2. プルダウンでJapanを選択。
3. 住所を番地・町名・都市名・都道府県の順に入力、プルダウンでJapanを選択。
4. 3と異なる場合に入力。
5. 日本に住んでいるので空欄。
6a. マイナンバーカードの番号を入力。
7. 他のフォームと関連づける場合の欄、なければ空欄。
8. 誕生日... MM-DD-YEARの形で入力。
9. 10. 空欄でOK.
→10. の項目の下にいくと署名欄があるのでクリックするとこの画面が出てくるので、赤丸内にローマ字でフルネームを入力し、【Apply】ボタンを押します。
→すると署名したものが反映されるので、その下にある【Click to sign】ボタンを押します。
→最後にこの画面が出てきたら終了です。AdobeStockから更新処理を完了した旨のメールがすぐに届きます。お疲れ様でした!
ShutterstockよりもAdobeStockのフォームの方が若干やりやすかったように思います。いずれにせよ、この手の書類をこなすと、また一つ勉強になったなぁと思う次第です。尚、ShutterstockにおけるW-8BENの更新方法については、以下の記事をご参照ください。
【Shutterstock】3年ごとにやってくるW-8BENの更新方法
ShutterstockのW-8BENを前回提出してから3年以上が経ち、フォームの有効期限が5月に切れました。
ShutterstockのFAQによると、新しいフォームの提出時期に、Shutterstockからメールが来るとのことなんですが、有効期限が切れて1ヶ月経ってもそのメールが来ない。次の支払い期限までに新しいW-8BENを提出するように書かれているので、もしかしたらその必要のある時期はもう少し先でその時に催促メールが来るのかなとも思いましたが、はっきりさせたいのでコントリビューターのサポートセンターに問い合わせてみました。
コントリビューターのサポートセンターは、サポートしてくれるのがShutterstockのことを熟知した活躍中のコントリビューターだそうで、Shutterstockの中の人ではありません。タイミングが合えばチャット形式でやりとりができますが、時差の関係で自分が送った質問にメールで後ほど返ってくるパターンもあります(いずれも英語)。が、返信はとても速いです。私は問い合わせるのがこれで2回目でしたが、前回はトラブルに近かったので、あの時の人の方がプロフェッショナルだったなぁという印象。
今回の問い合わせへの結論は、「次の支払いまでに必要になるから提出してください」というあっさりしたもの。Shutterstockからのメールがなぜ来ないのかとか、本来ならいつ来るものなのかなどの返答はなかったので、少し物足りなかったので、コントリビューターの評価画面でフィードバックさせていただきました。それでも、役に立ちたいと思ってやってくれているコントリビューターが多数、サポートのアシストをしてくれてるのはありがたいです。
というわけで、この手の書類の処理は面倒くさいんですが、前回もやっていることなので、早速更新手続きをしてみました。
そもそも、なぜW-8BENが必要なのか、今一度おさらい。W-8BENは、アメリカ以外に住んでいて、アメリカから利益を得ている個人のための源泉徴収の報告証明で(アメリカに住んでいる人や企業から収入を得る場合の人などには、また別の種類のフォームがあります)、アメリカの内国歳入庁(IRS)が、このW-8BENの有効期限を3年間と定めているため、3年ごとに更新する必要があります。
アメリカと日本は条約を結んでいるため、上記条件のように私たちが日本にいながらアメリカで利益を得る場合、源泉徴収率は0%と定められています。ShutterstockのFAQにも国別の税率リストが載っていますが、ロイヤリティの支払いに課される源泉税率は国によって違い、米国源泉所得に30%の源泉徴収が適用されるところもあります。支払い額に関わる大事な書類なので、ここは必須でやっておきましょう。
→Shutterstockコントリビューター にログインします。画面左にある【報酬】のプルダウンから【タックスセンター】へ。
→タックスセンターへようこそ、という画面が出るので、日本人で個人であれば下記の赤丸部分のボタンを選択して、【送信】ボタンをクリック。
→Please complete form W-8BENというタイトルの画面にくるので、スクロールして【Part 1: Identification of benificial owner】の項目へ。
(赤丸をつけ忘れていますが)1. にローマ字でフルネームを。右の赤線にもあるように、Shutterstockのアカウント名と一致するもの(私の場合、アカウントにある"報酬の支払い先の名義"と一致させています)を入力します。
2. はJapanを選択。
3. は住所を番地・町名・都市名・都道府県の順でローマ字表記。そのすぐ下の項目にあるP.O. Boxは私書箱、in-care-of addressは〇〇様方なので、それに該当するようであればYes、違えばNoを選択。
4. 同上
5. はアメリカに住んでなければ空欄。
6. マイナンバーカードの番号を入力。
7. 他のフォームと関連づける場合の欄。なければ空欄でOK。
8. 誕生日...MM-DD-YEARの形で入力。
→→次はW-8BENのPart2の画面です。
9. プルダウンでJapanを選択。
10. 空欄でOK。
→→→次はPart 3の項目です。赤丸部分にチェックボックスを入れ、【確認して署名する】をクリック。
次の画面で、W-8BEN全体の確認画面が出てきます。「シャッタースト子さんの場合」の記入例です。10の項目は自動で入力されています。その他の入力したものがあっているか確認をして、ページ下部の赤丸枠内に、1の項目と同じ署名をします。
送信ボタンを押したらこのページです。赤丸部分のように、承認された日付が表記されています。
お疲れ様でした!Shutterstockからは、完了された旨のメールは来ていません。もし来るのが正解でしたら、どなたかお知らせください。お願いします。尚、AdobeStockにおけるW-8BENの更新方法については、以下の記事をご参照ください。
liveyourlife808.hatenablog.com
【コスメ】マスクにつきづらいファンデ〜shu uemura unlimited lasting fluid
今までTHREEの下地とリキッドファンデ(パウダーも)を使っていました。
これについては乾燥しないし、自分の肌には程よい自然なつやと水分量が保てて、自分の好きな肌感を出せて気に入ってるんですけど、ティッシュで押さえてからマスクつけても、マスクの内側にファンデがすごくつくんですよね。
乾燥する冬場はTHREEがいいかなと思うのですが、夏場はもうちょっとマスク内環境を快適にしたいなと思い、思い切ってちょっとお高いshu uemuraのアンリミッテッド・ラスティングフルイドと、下地ブロックブースターに変えてみました。
このブロックブースターのサクラピンク、お肌が黄ぐすみする私には、パッとうっすらパールめいた感じに明るい肌になれるのでぴったりでした。
これもティッシュで押さえてからマスクすると、マスクに付かない(しないと、ちょっとつく)。
肌の感じは、THREEよりも薄付きで軽い感じが夏向きでいいなと思っています。ただ、INTEGRATEのすっぴんメイカーのパウダーを重ねたら、毛穴落ちが気になったので、shuのこのリキッドファンデに関しては、パウダーなしの質感の方が好きなのでそのまま使っています。これにちゃんとshuのパウダーつけたら完璧なのかもしれませんが。
【美容】化粧水は一定期間でチェンジする
化粧水って、これすごく良い!と思って使っているものでも、2、3ヶ月するとなんかこう、肌がそれに慣れてきちゃうというか、肌が使い心地に飽きて来るというのか、なんだか冴えない感覚になってくるんですよね。
北麓草水の化粧水と乳液を使用して肌の状態がすこぶる良かったのですが、数ヶ月するとなんだか使い心地がもやっとしてきたので、それまで使っていたノエビアの99にしてみたら、肌がキュキュッとしてきたんですけど
それまでノエビア99も、使い始めは良かったのに、ずっと使っていると肌がもやっとしてくるから、それで北麓草水に変えたという経緯があるんですよね。
っていうことは、一定期間同じものを使っていると肌がダレてくるんだろうなと。肌で感じたから、最近は交互に使うことを意識しています。
ヨーグルトも同じ菌のものをずっと食べていると効果がなくなってくるらしく、数週間おきのサイクルで別の菌のものを食べる方が耐性を考えると良いって聞いたことがあります。それと同じなのかなと。
ところで北麓草水で買い物をした時にいただいた茶色のソープのサンプルがすこぶる良いです。キュッとした洗い上がりと、肌の水分量を絶妙に守ってくれる感じが気に入っていて、泡を顔に乗せる瞬間の香りがとても良い香りでたまらないです。
ヒバの匂いかな?と思っていたのですが、それは檜の香りだったようで、洗浄を助けるスイカズラ葉のエキスも入っているとのことで、ますます気に入りました。
AdobeStockで無料アセットを指定する
今年もこの時期がやってきました。
ここに書かれている数字、売れてる人はもっと件数と金額が高いと思うので恥ずかしいのですが、あえて出します。
AdobeStockで無料素材を提供することによって、前払いを受け取れる制度が去年から始まりました。自分のページのダッシュボードに行くと、上記のようなメッセージが出ていて、メールでも詳細のお知らせがきます。
一連の流れは? Adobe によって作品が無料コレクションとなった場合、12カ月ごとに追加の前払い報酬をお受け取りいただけます。自動更新を中止したい場合は、次の無料コレクションへの審査申請期間中に、ポータルからご自身で処理を行ってください。 なお、よく売れている作品の価値を守るため、過去12ヶ月間に有料コレクションで4回以上ダウンロードされた作品は選考対象になりません。 6月22日 までに、コントリビューターポータルから選考対象の作品を確認のうえ、審査に進める作品を選択してください。もし変更をしたい場合は、最終締切日までは、いつでも変更することができます。選択したのみが、無料コレクションの選考対象となります。 審査が完了すると、無料コレクションとなった作品の前払い報酬は、自動的に収益のページに表示されます。選ばれた作品は、無料コレクションとして12ヶ月間取り扱われます。その期間中は対象の作品から追加のロイヤリティを得ることはありません(すでに作品ごとの前払い報酬を受け取っているため)。最初の12ヶ月が終了すると、対象となった作品は次の12ヶ月においても自動的に審査対象となります。
この制度が始まった昨年2021年は、メリットデメリットがよくわからなかったので様子見な形で、ごくわずかの対象画像のみをノミネートに指定しました。ノミネートに指定するためのボタンは、登録している写真の中で、AdobeStock側が指定したものに対してのみ付いています。
昨年はその中から数点のみをこちらで期日までに指定しましたが、自分がノミネートボタンをオンにしただけでは、無料アセットに決定されるわけではないんですよね。後日Adobe側がそれに対して審査をして、無料アセットに決定される運びなのですが、去年は一つも審査に通りませんでした。
この制度は、あまり売れていないものに対してならば1枚につき750円もらえる方がメリットがあると思ったので(普段私の画像が売れると大抵一回につき200円以内なので)、これからも普通に数回ダウンロードがされそうな予測のつくものをのぞいて、全てノミネートボタンをオンにしてみました。おそらく去年と同様、これらが全て審査に通るわけではないと思うので、まぁ結果待ちながら楽しみにしてみようと思います。
【婦人科系】長年患った過多月経が3ヶ月で改善!
過多月経に悩み、症状を抑える方法を長年取り組む中で、去年2021年はとても有効な対処法を知りました。その対処法を実践した時の記事はこちら。今日書くのは、そのあとのことです。
liveyourlife808.hatenablog.com
上記の記事にもある取り組みと並行して、三雅さんという方のブログを読んでいました。とにかく、項目別にリンクが辿れるように貼ってあるので、自分に関係のあるところは全て読み、その中からできることをやってみました。
こちらの記事をブックマークしていて、時間があるときに少しずつリンクを辿っていき、その中のいくつかをピックアップして、自分の生活に取り入れました。だって、記事は膨大なんですもの。
私が選択したのは、
・腰回し(これ簡単、どこでもできる)
・ホエイプロテイン導入(記事に貼られているリンク先に細かくレビューしてくださってる)
・膣トレと経血排出(依子先生も言及)
とりあえず、この3つだけでも徹底してやっていました。すると3ヶ月もしないうちに、大量出血と生理痛は治ったのです。ほんとにすごいと思いました。去年の夏ぐらいには生理が結構楽になっていました。
私の悪いところは、あまりに楽になったから、油断して、しばらく我慢していた甘いものを食べまくったりしていました。案の定その後見事に悪化し、生理不順と過多月経が再発しました。そこで再び三度、三雅さんのブログを読み直して、取り組みなおしている次第です。
そこからの追記です(2022.7)。
上記の3点に加えてやったこと.....栄養素を摂取(ビタミンA~D、鉄、マグネシウムなど)と足の裏ゴルフボールほぐしを加えました。三雅さんのブログのリンク先に、その栄養の記事もあるので辿ってみてください。
その後「再取り組み2ヶ月」で、すっかり改善しました。生理も遅れなくなったし、経血量も軽くなりました。あっさり書いてますけど、いやもうこれはほんとすごいですって!!!
過多月経で悩んでいる人がいたら、三雅さんのブログをぜひ、隅々まで読んでみて欲しいです。そこに全てが書いてあるから。これを実践すればどんな人も必ずや改善すると思います。ちょっとやってみても一人で解決できそうになかったら、三雅さんを直接頼ればいいと思いますよ。
◉三雅さんのブログ
関連過去記事
liveyourlife808.hatenablog.com
ストックフォト・3年間の報酬と売れるもの
ストックフォトの売り上げ。毎年金額は少しずつでも上がってきているので、このままユルく伸びていけばいいかなっていうスタンスでいながらも、2019年から3年間やってきて、トータル売り上げ金額は2万ちょい。やっぱり、もうちょっと頑張りたいよねえ。と思っている。
とはいえ、何が売れて売れないのかっていうのは、3年間やってきてなんとなくわかってきたつもりでいても、思わぬところの画像が売れたりするので、正直、そういうところに賭けちゃってるところもある。
一つの写真をとっても、登録しているストックフォトの会社によって、ウケるもの・ウケないものってある。でも、どの会社でも必ず売れてるものもある。私が押さえるべきはそういうところのモノなんだろうな、とは思っている。
これはシンプルなので人気みたい。Shutterstockで売れたものを今一度振り返ったけど、ここに関しては激シンプルなものしか売れていない。
イラスト制作もポツポツ頑張っているのだけど、Shutterstockでは登録してもののうち数種類が売れてた。2番目のものは、色違い・微妙な形違いで登録していて、他のストックフォトでも売れている。グラフィック素材は全く素人なので、他にも色々作っては載せているが、クオリティがまだまだ低いようで、売れているのはまだこの辺り↓のみ。
PIXTAだと幾何学シリーズのモノクロバージョンが売れている。
なんとなく撮って登録して、割と脱力系の写真だと思ってるんだけど、こういうのなんだ、何気に需要あるのは。
自分の中では冒険したやつも売れている。光遊び。
AdobeStockは割とごちゃっとした画像でも売れている。
滅多に売れない猫の写真も売れている(シカとかも)。
どの会社でも共通して売れているのが高速道路(街灯)シリーズ。
iStockでは他では売れない暗い写真が売れる。森や緑の風景なども売れている。
Snapmartはほんとに不思議で、それ??みたいな写真の方が売れる。スマホで撮ったクオリティでも全然OK...素人が撮ってる素直な感じがいいのか。
Snapmartでは、自分に関しては森とか緑の写真が売れない。他の人はどうなんだろうとみてみると、プロっぽい美しい森や緑の風景はちゃんと売れている。ほんとに自分に関してだけいうと、植物系が売れない体感。逆に、人気なのが人体パーツが入っている写真。あと、複数人数で飲食してるテーブルの写真など。
どこの会社でも森林の写真ってあんまり売れないんだけど、photoACに関してはほんと不思議で、森の写真がバズってる。芦ノ湖というキーワードに引っかかってるのか?他の風景でも、観光地の風景はウケるようだ。
売れたものを改めてざっと見て。結局どこにおいても、売れるものはシンプルなもの。何が写っているかシンプルにわかるもの。それに尽きる。
でも本当はもっと、「空想の世界感」が出ている「不思議な画像」を作り出したいと思っている。少しずつトライ&エラー。やりたいことへの願望も育てつつ、売れるような物もどんどん登録していきたい。
個人的な呟きが、ストックフォトをされているどなたかのご参考になれば、とたまのフィードバックまで。
【美容】化粧水比較〜I'm PINCH、CNP Laboratory、北麓草水
化粧水について書くのは久しぶり。前回の記事は2020年でそろそろ2年。
私のスキンケア履歴は、
・haruのオールワンズローション
・アクセーヌのモイストバランスローション・ジェル
・ノエビアのそれぞれのライン
◆I'm PINCH
そのあと出会ったI'm PINCH(アイムピンチ)は使い心地、コスパ共に気に入って、しばらく使い続ける。
初めは通販で定期購入というスタイルに不安を感じたけど、ちゃんといい品質のものを定期的に送ってくれ、結果、満足。
少量でも丁寧につけるとピタピタを吸い付くようなつけ心地がとても好きで、自分の肌とも相性が良く、ずっと使っていても良かったのだけど、肌がマンネリしてきたのと、通販の定期便で送られ続けてくるスタイルに少し飽きてしまったので、1、2年?か続けたのち、定期購入を辞める。
商品には何も悪いところはなく、自分が単に他のものを使いたくなっただけなので、また機会があれば戻るかも。
◆THREE
それから手を出したTHREE。
アクセーヌとノエビアは自分の中では無難なブランド。それに比べて、THREEは少し価格が高いのでちょっとだけ冒険して使い始めるが、それまで自分がチョイスしていたものと似たような使い心地と効果を得られて、安心♪っていう感覚を獲得できたブランド。
商品によっては香りがアロマっぽくてドストライクのいい香りのものがあったりと、使っていて楽しい。お店で香りを試してみて、それから気に入ったものを買うのがいい。
バランシングローション、楽天だと少しお安い。
◆CNP Laboratory
その後、使うとお肌の調子がプリプリして可愛い!って言われるようになるという、韓国のCNP Laboratoryに出会い、美容液、プロポリスオイル、オイルクリームの三種を使ってみたが、なかなかよかった。艶が出て、プリッとハリが出る感じは確かに確かめることができた。でもなんか使用感にすぐに飽きてしまった。
◆北麓草水
それで、また久しぶりに手元にあった北麓草水(ほくろくそうすい)のサンプルを使ってみる。ディープモイストローションとモイストエマルジョンのセット。うーん、これやっぱり最高だな♪と肌で感じた。柔らかくなる肌。成分を知らずに使っていたけど、日本酒を思わせる。実際調べてみると、コメ発酵液が入っていて、やはり!となる。以下引用。
北麓草水独自の美肌成分モモ果汁発酵液と保湿効果の高いコメ発酵液を、甘茶蔓や古代米などからつくった浸草水に配合しました。日本古来から培われた発酵の力を生かし、角質層の水分量を高めてキメを整え、肌に深い潤いをもたらします。ややとろみのある質感で肌あたりがやわらかく、じっくりと角質層に浸透し、内側から輝くような透明感のあるふっくらとした肌へ導きます
モモ果汁発酵液についてはこちら(松山油脂)。
最近、やっぱり日本という土地に根付いた材料が、自分の体との親和性があるように思える。
これ、ガラスボトルにキャップを開け閉めする時、クルクルクルッッ!!!!ってきれいに回って開け閉めできるのが、聴覚的にも体感的にとても気持ちがいい。あまり伝わらないかもしれないが、10秒動画。
とにかく、北麓草水のお店が好き。いつもアロマのいい香りがしている店内をゆっくり商品みながら滞在するのが大好き。
今狙っているのは、空気圧で香りを拡散するというアロマディフューザー❤︎熱や水を使わないディフューザーを探していたのだが、これがまさにデザイン的にも機能的にも求めているものを満たしている。ただ少しお高い。デザイン性は抜群。
山桜の木を使ったというアロマトレーも可愛いし、お手軽で、いい。癒し。
ただ、最近YOITASという別のディフューザーをを購入してしまったので、そちらを検証してるところ(っていうかはっきり言って香りの拡散が少なく失敗だったけど、形状ダケは気に入っている代物)。